ViteでReactの開発環境を作る
2024/12/11 (水) - 09:00 JavaScript
新しいReactではcreate-react-app
による新規プロジェクト作成は非推奨になり、他のフロントエンド開発フレームワークの利用を推しています。今回久々にReactの触る機会があったのでViteを使ってみました。Viteはフロントエンドビルドツールで「ヴィート」と呼称します。
Viteの導入
Node.jsが導入されている前提で以下の環境にて構築。
- Node.js v22.x.x
まずターミナルで構築するディレクトリに移動し、以下のコマンドをタイプ。
$ npm init vite@latest
プロジェクトの名前を聞かれるので、適切な名前を入力。
? Project name: › omikuji
利用するフレームワーク(Vanilla,Vue,React…)を聞かれるので上下カーソルで選択しReactを選択。さらにJavaScriptかTypeScriptかを聞かれるので同様に選択。
? Select a framework: › - Use arrow-keys. Return to submit.
Need to install the following packages:
create-vite@6.0.1
Ok to proceed? (y) y
✔ Project name: … omikuji
✔ Select a framework: › React
✔ Select a variant: › TypeScript + SWC
最後に構築手順が表示されるので、その案内通りにコマンドを実行します。
Done. Now run:
cd omikuji
npm install
npm run dev
まずプロジェクトのディレクトリをカレントに。
$ cd omikuji
デフォルトの状態だとパッケージモジュールがインストールされないのでパッケージをインストール。
$ npm install
終わったら開発環境を立ち上げます。
$ npm run dev
> omikuji@0.0.0 dev
> vite
VITE v6.0.2 ready in 148 ms
➜ Local: http://localhost:5173/
➜ Network: use --host to expose
➜ press h + enter to show help
表示されたURLにブラウザでアクセスします。
これで終わりです。簡単ですね。
スクリプトコードを触ってみる
./src/App.jsx
を適当に編集します。ディレクトリ構成やファイルの構成や中身はほぼ普通のCreateReactAppで作った時と同じっぽいです。適当におみくじを作成しました。
import { useState } from 'react'
import './App.css'
function App() {
const [flg, setFlg] = useState(false);
const [omikuji, setOmikuji] = useState();
const Omikuji = () => {
const result = ['大吉','吉','中吉','小吉','末吉','凶','大凶'];
setOmikuji(result[Math.floor( Math.random() * result.length)]);
setFlg(true);
}
return (
<div>
<h1>おみくじにゃ🐱</h1>
<p><button disabled={flg} onClick={Omikuji}>引くにゃ</button></p>
<p>{omikuji}</p>
</div>
)
}
export default App
npm run build
のコマンドでビルドできます。distというディレクトリが生成されます。
$ npm run build
> omikuji@0.0.0 build
> vite build
vite v6.0.2 building for production...
✓ 32 modules transformed.
dist/index.html 0.48 kB │ gzip: 0.34 kB
dist/assets/index-****.css 0.75 kB │ gzip: 0.39 kB
dist/assets/index-****.js 145.24 kB │ gzip: 47.18 kB
✓ built in 209ms
Viteは開発環境を即時起ち上げることができ、尚且つビルドや実行速度も速く、パフォーマンスも向上しており、開発効率が飛躍的に向上します。複雑だった設定もシンプルになっているので、次回からはViteを勉強しつつこれで開発をしていこうかなと考えたりしています。
おしまい♥
おすすめ記事
- OpenAI API(DALL·E 3)とNext.js(React)で画像生成プログラム
- Next.jsのApp Routerでクエリパラメータ(GETパラメータ)と動的パスを取得
- Astro+WordPress 記事検索ページをSSRで作る時のポイント
- JavaScriptのFetchAPIでXMLファイルを読み込む
- SWRで手軽にデータ取得
トラックバック & ピンバック
- この記事へのトラックバックURI:
- https://weblog.walk-life.me/create_vite_react/trackback/