さくらのレンタルサーバーでgitのリモートリポジトリを作成する
2023/07/15 (土) - 00:00 Server
さくらのレンタルサーバーのスタンダードプラン以上では、標準でSSHとgitが装備されているので、手軽にgitを使えるようです。早速使ってみました。
まずはmacOSのターミナルなどを起動し、さくらのレンタルサーバーにSSHでログインします。ここでは例として、さくらレンタルサーバーの初期ドメイン:にゃるぴ.sakura.ne.jp、ユーザ名はにゃるぴとします。
$ ssh にゃるぴ@にゃるぴ.sakura.ne.jp
契約内容に応じて置き換えてコマンドをタイプしてください。
そしてログインパスワードを入力します。ログインするとカレントディレクトリがhome配下になっていると思うので、そこにgitリポジトリ用のディレクトリを作成します。例としてgitとします。
$ mkdir git
git配下に移動します
$ cd git
さらにリモートリポジトリを生成します。例としてTEST_DATAとします。
$ git init --bare --shared TEST_DATA.git
以上でリポジトリが生成されました。SSHは適宜ログアウトしましょう。
$ exit
ローカルPCでgitをcloneする
ターミナルを起動し、ローカルPC内の好きの場所へカレントディレクトリします。
$ cd /ローカルの好きなフォルダ/
さらに先程生成したリモートリポジトリをcloneします。
$ git clone ssh://にゃるぴ@にゃるぴ.sakura.ne.jp/home/にゃるぴ/git/TEST_DATA.git
SSHのログイン同様、ログインパスワードを入力を求められるので入力し認証が通るとローカルへcloneされます。なお、これはSourcetreeなどのGUIツールでも同様にcloneが可能です。また、ローカルリポジトリを指定すればSourcetreeやVSCodeなどのツール上でもcommitしたりリモートリポジトリにpushしたりが可能です。
おしまい♥
おすすめ記事
- PHPでURLリライト(rewrite)を使ってみる
- macOSにnginxをインストールし、ドキュメントルートを変更
- エックスサーバーのレンタルサーバでNext.js起動してみた
- ロリポップレンタルサーバでディレクトリによってPHPのバージョンを変える
- Next.js(App Router)でBASIC認証をかける
トラックバック & ピンバック
- この記事へのトラックバックURI:
- https://weblog.walk-life.me/sakura_remoto_git/trackback/