[ネタ]del要素を選択不可の黒塗り文字に、abbr属性のtitle 属性を表示させる…ほか
2023/12/22 (金) - 00:00 CSSHTML
CSSのテキスト装飾ネタ(使用の推奨はしません)
del要素を黒塗りにする
テキストを黒く塗りつぶして見えなくする実装です。ついでにテキスト選択も出来ないように。
CSSのコード
del{
display: inline;
background: #000;
text-decoration:overline;
color: #000;
user-select: none;
}
なお、HTMLソース見たら内容がすぐわかるので意味はありません。またユーザの印象悪くなるのでネタとしてどうぞ。悪用厳禁です。
abbr要素のtitle属性を可視化
abbr要素は略語や単語の頭文字を包括する要素です。また必須ではありませんが、本来の単語とtitle
属性で指定します。パソコンであれば単語の上にマウスオーバーすればtitle属性に指定した内容がツールチップ時で表示されますが、スマホやタブレットなどのタッチデバイスでは見えません。そこでCSSで可視化します。
HTMLのコード
<p><abbr title="HyperText Markup Language">HTML</abbr>とは、<abbr title="World Wide Web Consortium">W3C</abbr>が策定するマークアップ言語です。</p>
CSSのコード
abbr{
text-decoration: none;
}
abbr::after{
content: "("attr(title)")";
color: #999;
font-size: 88%;
}
擬似要素で見た目上で生成させるため、テキスト選択をしたりできず、音声ブラウザや非視覚系ブラウザでも無視されますので注意が必要です。
その他
Web1.0時代やガラケー(旧型モバイル)Webサイトでよく見かけたマーキーと点滅文字をCSSで再現しました。
他、おまけ(?)あり。Sorry, this site is Japanese only!
おしまい♥
おすすめ記事
- HTML dialog要素の使い方
- Next.js App Routerによるhead要素内の設定(meta OGPとかfavicon)
- スクロールして要素が見えたら画像がワイプのアニメーションで表示するやつ
- CSSだけで簡易的にimg要素の画像をダウンロード禁止にさせる
- Next.js(AppRouter)でRSSフィードを読み込む
トラックバック & ピンバック
- この記事へのトラックバックURI:
- https://weblog.walk-life.me/del_black/trackback/